2006-02-07 Tue

Painter7 使用ブラシ 線=ペン(バリアント/極細ペン)
色=ティント(バリアント/標準円形)
祇園・四条通と花見小路の交差点での風景を描きました。
色が付いてるのが江戸時代初期創業の老舗のお茶屋、一力(いちりき)。
『仮名手本忠臣蔵』で大石内蔵助が通う茶屋として有名になったそう。
花見小路は確かに祇園の風情を残してて、いわゆる京都らしい通りだと思うけど、
僕にとっては何だかイヤに整備され過ぎてて映画のセットみたいで
正直、あまり好きではない(←ヘンコ)。
なので、ここを通りかかる時はいつもこんな風に、
好きな一力亭の建物だけ色が付いてる感じ。
…というのを絵にしてみたけど狙いすぎで失敗っぽい。
スポンサーサイト
Kyoちゃん、まとめた絵を一気に見るのも
とってもいいもんですね。
それからそれより前のも見たのだけど
絵も微妙に変わってきてるように感じたよ。
(色々な描き方をしてるのかもしれないけれど)
何気ない感じではあるのだけど隅々見ると
とても繊細で緻密なのね(感心)
また今年もKyoちゃんのペースで描いてね。
絵の話ではないんだけど、以前送ってくれた
曲、最近iPodに入れて外に持ち出して聴いて
るのだけどいいんだな、これが!
とってもいいもんですね。
それからそれより前のも見たのだけど
絵も微妙に変わってきてるように感じたよ。
(色々な描き方をしてるのかもしれないけれど)
何気ない感じではあるのだけど隅々見ると
とても繊細で緻密なのね(感心)
また今年もKyoちゃんのペースで描いてね。
絵の話ではないんだけど、以前送ってくれた
曲、最近iPodに入れて外に持ち出して聴いて
るのだけどいいんだな、これが!
micoちん、こんばんは。
HPの今までの絵、見てくれてありがとう。
その時の気分で画風も変ってたり、調子に乗ってる時はたくさん描いてたり
自分でもムラがあって情けないやら可笑しいやら。
曲。そう言ってもらえると嬉しい限りです。
また何か作ろうかな。
HPの今までの絵、見てくれてありがとう。
その時の気分で画風も変ってたり、調子に乗ってる時はたくさん描いてたり
自分でもムラがあって情けないやら可笑しいやら。
曲。そう言ってもらえると嬉しい限りです。
また何か作ろうかな。
#3の線画の拡大版を見ていたら
無性に『ぬりえ』がしたくなりました。(笑)
Kyo-toさん、これ使ってもいいですか?
無性に『ぬりえ』がしたくなりました。(笑)
Kyo-toさん、これ使ってもいいですか?
シーナさん、こんばんは。
#4でもう色塗っちゃったけど(笑)、
作品として発表したりしない限り構いませんよ。
大人のぬりえとか流行ってますよね、そういえば。
#4でもう色塗っちゃったけど(笑)、
作品として発表したりしない限り構いませんよ。
大人のぬりえとか流行ってますよね、そういえば。
思っていましたが、色がついてきて思い出しました。
四条の祇園の・・・。あそこですよね?
花見小路だっけ??
ま、とにかくあのへんですよね。
最初、三十三間堂らへんかと思っちゃいました。
四条の祇園の・・・。あそこですよね?
花見小路だっけ??
ま、とにかくあのへんですよね。
最初、三十三間堂らへんかと思っちゃいました。
おはようございます。先週は節分祭で2日連続で都をそぞろ歩いておりました。
もちろんこの辺りもうろついておりました。
電線はフリーハンドで描かれているんでしょうか?よく描けていて感心します。
もちろんこの辺りもうろついておりました。
電線はフリーハンドで描かれているんでしょうか?よく描けていて感心します。
こんにちは!!
一力さんですよね!!たぶん。。
春に京都いこうとおもってますw
たのしみたのしみww
一力さんですよね!!たぶん。。
春に京都いこうとおもってますw
たのしみたのしみww
>へから夫人さん
アタリです(笑)。
っていうか、色が付いてもまだポカーン、だったら
同じ京都人として不安になってしまいますが(笑)。
>ゆみるんさん
壬生狂言ご覧になったんですね。いいなぁ。
まだ見たことないんですよ僕(泣)。
電線はフリーハンドです。
紙だとひっかかりがあってそうでもないんですが
ペンタブレットは表面ツルツルで長い線とか描くの苦労するんです実は…。
>ソウさん
一力、正解です。
春の京都は人が多いですけど、都合が合えば僕も呼んで下さい(笑)。
アタリです(笑)。
っていうか、色が付いてもまだポカーン、だったら
同じ京都人として不安になってしまいますが(笑)。
>ゆみるんさん
壬生狂言ご覧になったんですね。いいなぁ。
まだ見たことないんですよ僕(泣)。
電線はフリーハンドです。
紙だとひっかかりがあってそうでもないんですが
ペンタブレットは表面ツルツルで長い線とか描くの苦労するんです実は…。
>ソウさん
一力、正解です。
春の京都は人が多いですけど、都合が合えば僕も呼んで下さい(笑)。
今晩は、お久しぶりです。
この絵はどこまで色が付くのかわかりませんが、見事な配色ですね。
私には、真似できません・・・。
この絵はどこまで色が付くのかわかりませんが、見事な配色ですね。
私には、真似できません・・・。
セタミツコさん、こんばんは。
この絵はもう色は付きません。一応これで完成です…(汗)。
やっぱり、壁を赤にするとか、先人たちのセンスが素晴らしいのであって
僕はそれをそのまま写してるだけなんですよね…。
この絵はもう色は付きません。一応これで完成です…(汗)。
やっぱり、壁を赤にするとか、先人たちのセンスが素晴らしいのであって
僕はそれをそのまま写してるだけなんですよね…。
こんばんは、この赤はなんていう色でしょうね。
あの道を行くといきなり目に飛び込んできますものね。
きっとしゃれた名前がついているんでしょうけど...調べてこよ。
あの道を行くといきなり目に飛び込んできますものね。
きっとしゃれた名前がついているんでしょうけど...調べてこよ。
Kyo-toさん、こんばんは。^^
このあたりは京都でも観光客の姿がかなり多い場所ですよね~。
そうそう、僕もこの朱塗りの壁を写真に何度か撮ったことあります。花見小路はホント京都らしい雰囲気が好きです。
このあたりは京都でも観光客の姿がかなり多い場所ですよね~。
そうそう、僕もこの朱塗りの壁を写真に何度か撮ったことあります。花見小路はホント京都らしい雰囲気が好きです。
>ゆみるんさん
この赤は何ていうんでしょうね。
島原の揚屋、「角屋」もこんな壁でした。
以前、本屋で「京都の色辞典」みたいな本見かけたんですが
そういうの的確に表現できたらちょっといいですよね。
>C-kunさん
ここはホントに季節問わず人が多い場所ですね。
っていうか、あらら、C-kunさんは花見小路好きな方なんですね(苦笑)。
僕にとっては…何か余所行きの顔の京都っていうか
何か居心地悪い場所なんですよね…。
この赤は何ていうんでしょうね。
島原の揚屋、「角屋」もこんな壁でした。
以前、本屋で「京都の色辞典」みたいな本見かけたんですが
そういうの的確に表現できたらちょっといいですよね。
>C-kunさん
ここはホントに季節問わず人が多い場所ですね。
っていうか、あらら、C-kunさんは花見小路好きな方なんですね(苦笑)。
僕にとっては…何か余所行きの顔の京都っていうか
何か居心地悪い場所なんですよね…。
紅柄色(べんがらいろ)というようです。
日本の伝統色...何だか素敵な名前が多くておしゃれです。
日本の伝統色...何だか素敵な名前が多くておしゃれです。
>ゆみるんさん
紅柄色でGoogle検索して最初に出てきた「和色図鑑」で見てみましたけど
そうそう、確かにあんな色です!
どうもありがとうございました。
他の色もいいですねぇ、色も名前も。
紅柄色でGoogle検索して最初に出てきた「和色図鑑」で見てみましたけど
そうそう、確かにあんな色です!
どうもありがとうございました。
他の色もいいですねぇ、色も名前も。
ご無沙汰です(笑)
あれ何だか見たことのある風景。
これは「ようじや」とかある所ですかね?
詳しくないので微妙ですが。
それにしても相変わらず良い感じです。
ほんと京都に行きたくなる。いや行くぞぉ。
あれ何だか見たことのある風景。
これは「ようじや」とかある所ですかね?
詳しくないので微妙ですが。
それにしても相変わらず良い感じです。
ほんと京都に行きたくなる。いや行くぞぉ。
yasuさん、こんばんは。こちらこそご無沙汰してます。
リンク作業も今頃完了しました。すいません。
そうです、ここは泣く子も黙る?四条通りと花見小路の交差する
祇園のランドマーク的な場所です。
誰にでも言ってますが京都来てくださいよ(笑)。
得意げに案内するの好きなんですよ僕(←ヤなヤツ)
リンク作業も今頃完了しました。すいません。
そうです、ここは泣く子も黙る?四条通りと花見小路の交差する
祇園のランドマーク的な場所です。
誰にでも言ってますが京都来てくださいよ(笑)。
得意げに案内するの好きなんですよ僕(←ヤなヤツ)