2008-02-21 Thu

Painter9.5 使用ブラシ(バリアント):
線=ペン(クロウクィルペン5、スムースインクペン1.5)
色=ティント(標準丸筆)
翌1月13日(日)、熊本駅に着いた僕は、ひと駅北へ戻ったJR上熊本(かみくまもと)駅へ。
ここから熊本電気鉄道という私鉄が伸びている。
もちろん「なは」に乗ることは熊本へ来る大きな動機となったが、
その熊本電鉄の5100形、通称「青ガエル」という車両との出会いこそが
今回の僕の熊本の旅のハイライトといっていい。
青ガエルこと5100形は、昭和29年に東急5000形として誕生、同61年まで活躍した後、
地方私鉄に譲渡されて各地へ散らばったが、今も現役で走っているのはここ熊本電鉄だけなのだそうだ。
愛嬌のある、下膨れの正にカエルのような面持ちがとにかくカワイイ。
見た目はかなりくたびれて、紀州鉄道のキハ600といい勝負のボロっちょさがあったが
乗ってみると意外に速く走る割に無理をしている感じもなく、
デンシャのメカニカルな知識のない僕でも基本性能のいい車なんじゃないかと感じた。
熊本電鉄・菊池線の一部、上熊本~北熊本間の往復専用という運用のされ方なので、
乗りたい電車とタイミングの合うことの少ない「デンシャ運」のない僕でも
必ず会えるというのが何と言ってもいい。

JR上熊本駅に隣接する、熊本電鉄 上熊本駅。

どこから見てもカワイイ。
が、右下写真の1両ワンマン化で運転台を新設された側の「顔」は
ちょっと無理矢理感アリ。

車内の様子。クロスシートなら申し分ないが
レトロ感があって十分居心地がいい。

吊り革の広告が東急時代のままなのが微笑ましい。

池田駅のトンネル上の高台から。
末永く走り続けてほしい。
(Photo:Kyo-to すべてクリックで拡大)
スポンサーサイト
昔の車輛ってどうしてどれもこんなにかわいいんでしょう。
地方の私鉄 気になりますね。
鉄道地図を見ては、ここにもここにもあるなぁ。。乗ってみたいなぁって思います。
年が活躍した車輛がそのまま地方で頑張ってる姿もいじらしくかわいいものです。
そういえば、九州の鉄道って殆ど未知の世界。去年の春 門司に行った時だけ。
「そのまま」がたくさん残っていそうで、行きたくなってきました。
春の青春18切符。あそこにもここにも行きたくって なかなか行先が決まりません。
地方の私鉄 気になりますね。
鉄道地図を見ては、ここにもここにもあるなぁ。。乗ってみたいなぁって思います。
年が活躍した車輛がそのまま地方で頑張ってる姿もいじらしくかわいいものです。
そういえば、九州の鉄道って殆ど未知の世界。去年の春 門司に行った時だけ。
「そのまま」がたくさん残っていそうで、行きたくなってきました。
春の青春18切符。あそこにもここにも行きたくって なかなか行先が決まりません。
元東急の青ガエル、今も現役なんですね。
「赤玉」・・・、これも見かけなくなりました。。
「赤玉」・・・、これも見かけなくなりました。。
青ガエル、良いネーミングです。
地方に行った仲間に赤ガエルとか、平面ガエルとかありましたが。
これをステンレス車体にした5200形、「湯たんぽ」って呼ばれていましたよね。こういうニックネームは親しまれている証拠だと思います。
地方に行った仲間に赤ガエルとか、平面ガエルとかありましたが。
これをステンレス車体にした5200形、「湯たんぽ」って呼ばれていましたよね。こういうニックネームは親しまれている証拠だと思います。
>yumeさん
昔の車両のカワイさ…やっぱり人の手で図面をひいて作った
暖かみが表れてるんじゃないでしょうか。そんな風に感じます。
春の18きっぷ、僕もどこに行こうか楽しく悩んでいる最中です(笑)。
>二枚橋さん
東急車輛昭和32年製、とのことですが現役で頑張ってましたよ。
赤玉、珍しくて 引いてみたい衝動を抑えるのに苦労しました…(苦笑)。
>いぶきダンナさん
いいネーミングですよね、青ガエル。
なるほど、他の地方では色やスタイルが変わったりもしたんですね。
この熊本のも一時は熊本電鉄色に塗り替えていたのを
ほぼオリジナルの色に戻したんだそうです。
昔の車両のカワイさ…やっぱり人の手で図面をひいて作った
暖かみが表れてるんじゃないでしょうか。そんな風に感じます。
春の18きっぷ、僕もどこに行こうか楽しく悩んでいる最中です(笑)。
>二枚橋さん
東急車輛昭和32年製、とのことですが現役で頑張ってましたよ。
赤玉、珍しくて 引いてみたい衝動を抑えるのに苦労しました…(苦笑)。
>いぶきダンナさん
いいネーミングですよね、青ガエル。
なるほど、他の地方では色やスタイルが変わったりもしたんですね。
この熊本のも一時は熊本電鉄色に塗り替えていたのを
ほぼオリジナルの色に戻したんだそうです。
私の知人で熊本出身の方が作ったページです。かえるさんについて、熊本へ登場してから現在まで熊本人の視点で書いておられます。是非ご訪問を。
ttp://www2.odn.ne.jp/%7Eccp10350/kikuden/kikuden-index.html
ttp://www2.odn.ne.jp/%7Eccp10350/kikuden/kikuden-index.html
うわ!これは素晴らしい記録ですねぇ…。
拝見しました。
地元の方ならではのキメ細かな写真の記録。
現在の本線的な位置付けの区間も走っていたんですね。
路面の区間も現在と家など風景が違っていて
非常に興味深かったです。
こうした写真って、今となると本当に貴重ですね。
拝見しました。
地元の方ならではのキメ細かな写真の記録。
現在の本線的な位置付けの区間も走っていたんですね。
路面の区間も現在と家など風景が違っていて
非常に興味深かったです。
こうした写真って、今となると本当に貴重ですね。
いい記録でしょう!
全体に地元の方だからこその愛着が感じられる文章に好感が持てます。静岡鉄道の車両が入ったときの熊本弁でのやりとりが面白かったです。
全体に地元の方だからこその愛着が感じられる文章に好感が持てます。静岡鉄道の車両が入ったときの熊本弁でのやりとりが面白かったです。
ホントにいい記録だと思います。
今回の旅ではあまり地元の方と話せなくて
熊本弁に触れる機会はなかったんですが、
それが叶ったような気になれました。
今回の旅ではあまり地元の方と話せなくて
熊本弁に触れる機会はなかったんですが、
それが叶ったような気になれました。