2008-02-07 Thu

Painter9.5 使用ブラシ(バリアント):
線=ペン(クロウクィルペン5、スムースインクペン1.5)
色=ティント(標準丸筆)
福井鉄道で福井市内へ入り、JR福井駅へ。越美北線(えつみほくせん)に乗る。
福井市内から山奥の九頭竜湖までを結んでいるので「九頭竜線」の愛称があるそうだが、全線単線・非電化で運転本数も極めて少なく、いつ廃線や「第三セクター・九頭竜鉄道」に変わってもおかしくないような真にローカル線のたたずまい。
実際、2004年の福井豪雨で路線が寸断され不通となった際には廃線の話も出たらしいが、昨年6月に全線復旧を遂げた、なかなかたくましい路線ではある。
敬意を表しながらも、18きっぷがなければ乗りに来たかどうか、と最初は考えたものだったが、折りしも雪国情緒を味わうことができた、印象深い訪問となった。

福井駅に入線するキハ120。僕が乗る12:49発727D列車となる。時刻表には福井駅発となっているけれど、正確には北陸本線と分岐する越前花堂(えちぜんはなんどう)駅が越美北線の起点なのだそう。

ちなみに、こんな見慣れないデンシャにも遭遇。まだまだ僕の知らない車両がいっぱいあるのだと知る。福井駅で。

越美北線・キハ120の車内。2両編成で、先頭車両には鉄ちゃんが大勢陣取ったので遠慮して後部車両にまわったのだが、こちらは地元の方と見受けられる乗客が大半で、越美北線の日常の姿が垣間見れた感があった。

終点、九頭竜湖駅。到着16分後、14:32発の折り返し728D列車に乗らないと次は18:44まで便がないので駅前に降り立つことしかできなかったのが無念。

雪国での生活経験もなく、またこんな状況で鉄道に乗ったこともなかった僕には、雪面に単線のレールがひたすら伸びる今回の越美北線の光景は宝物のような情景に映った。
スポンサーサイト
雪景色の「越美北線」綺麗ですねぇ。
鉄ちゃんの多い先頭車両を避け、後車輛に。
これいいかもしれません。すっきりと混雑の様子も見られませんね。
私が乗った先頭車輛。満員状態、立っている人もたくさんおられました。
殆どのみなさんが折り返し。
と言う事は、殆どののみなさんが地元民じゃないって事。
と言う事は、青春18切符の期間以外は、ひっそりとしていて、やっぱり廃線の危機なのかなぁと心配になります。
Kyo-toさんの描かれる絵はいつも「心」の温かさが見えてきて、ドキドキしてしまいます。
鉄ちゃんの多い先頭車両を避け、後車輛に。
これいいかもしれません。すっきりと混雑の様子も見られませんね。
私が乗った先頭車輛。満員状態、立っている人もたくさんおられました。
殆どのみなさんが折り返し。
と言う事は、殆どののみなさんが地元民じゃないって事。
と言う事は、青春18切符の期間以外は、ひっそりとしていて、やっぱり廃線の危機なのかなぁと心配になります。
Kyo-toさんの描かれる絵はいつも「心」の温かさが見えてきて、ドキドキしてしまいます。
車両の長さ分だけ除雪してあるんですよねぇ<雪国のホーム
途中駅での交換シーンでしょうか。
旅に出たくなる絵です。。
2番目の写真、白地に青帯の車両は419系ですね。
元は581/583系寝台特急電車でした。
国鉄末期、列車増発のために特急電車から近郊型電車に改造されたものです。
10年近く前に、この419系の兄弟である715系1000番台を追いかけて、カメラ片手に歩き回っていたことを思い出しました。。
途中駅での交換シーンでしょうか。
旅に出たくなる絵です。。
2番目の写真、白地に青帯の車両は419系ですね。
元は581/583系寝台特急電車でした。
国鉄末期、列車増発のために特急電車から近郊型電車に改造されたものです。
10年近く前に、この419系の兄弟である715系1000番台を追いかけて、カメラ片手に歩き回っていたことを思い出しました。。
>yumeさん
yumeさんも同じ時刻の列車に乗られたんですね。
それ以前となると、6:34、次が9:08…。
概ね18きっぷ客は12:49発に集中しますよね(苦笑)。
本当は美濃(岐阜)と繋がるハズだったのが
盲腸線となっても生き残り、天災で危機を迎えても復活。
意外と越美北線はタフで地元の方に必要とされている、
底力のあるローカル線なのかもしれませんよ。
僕もまた違う季節に乗りに行きたいです。
絵、そんな風に感じていただけて感激です。
>二枚橋さん
そうです、20数駅あるうちで、たった2つほどしかない
交換可能駅のひとつ、美山での交換シーンを描いてみました。
なるほど、不自然に雪がない部分は除雪されていたんですね。
違和感があったんですが、言われてみればそれしかないですね(笑)。
そしてそう、確かいつか二枚橋さんがコメントで「食パン型断面の車両」
とおっしゃられていたのが頭の片隅にあって、もしかしてコレかな?
と思って写真に撮ってみたのですが、兄弟車というのはさておき、
えーーっ!?コレが元は特急、しかも寝台特急だったんですかぁ!?
改造されたとはいえ、何というか、気のいい近所のお爺ちゃんが
昔はどっかの組長だったと知らされたような気分です(笑)。
yumeさんも同じ時刻の列車に乗られたんですね。
それ以前となると、6:34、次が9:08…。
概ね18きっぷ客は12:49発に集中しますよね(苦笑)。
本当は美濃(岐阜)と繋がるハズだったのが
盲腸線となっても生き残り、天災で危機を迎えても復活。
意外と越美北線はタフで地元の方に必要とされている、
底力のあるローカル線なのかもしれませんよ。
僕もまた違う季節に乗りに行きたいです。
絵、そんな風に感じていただけて感激です。
>二枚橋さん
そうです、20数駅あるうちで、たった2つほどしかない
交換可能駅のひとつ、美山での交換シーンを描いてみました。
なるほど、不自然に雪がない部分は除雪されていたんですね。
違和感があったんですが、言われてみればそれしかないですね(笑)。
そしてそう、確かいつか二枚橋さんがコメントで「食パン型断面の車両」
とおっしゃられていたのが頭の片隅にあって、もしかしてコレかな?
と思って写真に撮ってみたのですが、兄弟車というのはさておき、
えーーっ!?コレが元は特急、しかも寝台特急だったんですかぁ!?
改造されたとはいえ、何というか、気のいい近所のお爺ちゃんが
昔はどっかの組長だったと知らされたような気分です(笑)。
雪景色見ると庭駆け回りたくなる私です。
雪が降ってる!さぁ~京都へと思い出かけた節分も
雪はやんでしまってました(笑)
kyo-toさんのところで見られてよかったです(´▽`)b
雪が降ってる!さぁ~京都へと思い出かけた節分も
雪はやんでしまってました(笑)
kyo-toさんのところで見られてよかったです(´▽`)b
この冬は結構、京都市内は雪が降ったり積もったりしてるみたいですね。
TVニュースでよく雪の金閣寺の映像が流れてます。
でも今年の僕は何と!JR京都駅より北にまだ足を踏み入れていないという、
前代未聞の京都疎遠ぶりです…。
京都の雪景色じゃなくて申し訳ありませんが、絵を楽しんでいただたら幸いです。
TVニュースでよく雪の金閣寺の映像が流れてます。
でも今年の僕は何と!JR京都駅より北にまだ足を踏み入れていないという、
前代未聞の京都疎遠ぶりです…。
京都の雪景色じゃなくて申し訳ありませんが、絵を楽しんでいただたら幸いです。